こんにちは、1000人以上の患者さんの最期に関わってきた看護師うっくんです。
この記事では、人生を後悔しないように生きていくための方法をお伝えします。
誰でも人生を後悔したくないですよね。
僕が関わった患者さんの中には、死を前にして人生を後悔される人もいました。
人生の最期になって、自分の人生を後悔するのはとてもつらいですよね。
じゃあ人は死を前にしてどんな後悔をするのでしょうか?
多くの人が死ぬ前に後悔することを知ることで、僕たちが人生を後悔しないような教訓を得ることができます。
記事の目次
死ぬ瞬間の5つの後悔
「死ぬ瞬間の5つの後悔」という本があります。
これはオーストラリアのヘルパー、ブロニー・ウェアさんが紹介したものです。
ブロニーさんは緩和ケアの介護を長年つとめ、数多くの患者を看取ったそうです。
ブロニーさんは死を前にして人生を後悔する患者さんの言葉をたくさん聞いてきました。
それを本にしたのが「死ぬ瞬間の5つの後悔」です。
後悔の内容は人それぞれですが、特に多くの患者さんが、5つのことを後悔するそうです。
- 自分に正直な人生を生きればよかった
- あんなに一生懸命働かなければよかった
- 思い切って自分の気持ちを伝えればよかった
- 友達を連絡を取り続けていればよかった
- 幸せをあきらめなければよかった
自分に正直な人生を生きればよかった

「自分に正直な人生」とはどういう人生でしょうか?
誰かの指図や期待に沿って我慢しているなら、「自分に正直な人生」とは言えません。
嫌なことはきっぱりと断り、自分の心に素直に生きていれば、「自分に正直な人生」と言えそうですね。
もちろん仕事や生活の中で、嫌なことを全部断るのは難しいですよね。
でも、死ぬ時に後悔するよりはマシじゃないでしょうか?
僕は嫌なことを断る時に、いつもこの言葉を思い出して勇気をふりしぼっています。
「死ぬときには何も問題じゃないさ」
あんなに一生懸命働かなければ良かった

一生懸命働くことは大切ですよね。
生活のためにお金を稼がなきゃならないし、働くことは僕たちに成長の機会、社会とのつながりなど、いろんなことを与えてくれます。
でも、働くことは人生の最終目標でしょうか。
一生懸命働いてきた仕事人間は、仕事がなくなったときに何が残るのでしょうか。
一生懸命働くということは、大切な何かを犠牲にしているかもしれません。
家族との愛情に満ちた関係や、自分の趣味の時間、昔からの友人など・・・
「仕事一筋さ!」という人は、自分の人生で何が大切か?ということを一度考え直してみたほうがいいかもしれません。
僕は以前は「仕事一筋人間」でしたが、もうやめました。
ダラダラ働くというわけではありません。
大切にしたい人や、大切にしたい時間を、ちゃんと優先するようにしたんです。
思い切って自分の気持ちを伝えればよかった
「大切な人には勇気を出して自分の気持を伝えなければならない」と語る患者さんが紹介されています。
彼女は、「自分の気持ちを精一杯表現し、大切な人たちとできる限りの時間を過ごしていたら、罪悪感を持つことなど無い」とも言っています。
普段の生活の中で、愛や感謝を伝える機会はなかなか無いですよね。
特に毎日一緒にいる家族には、あらためてそんなことを言うのは照れくさくてためらってしまいます。
でも、「もう遅い」となる前に伝えるべきでしょう。
例えばの話をします。
私たちの夫(妻)が急に倒れて今病院のベッドで寝ている。
あと数時間で死んでしまう。
会話もすることもできない。
「ああ、なんで私は結婚して長い間ずっと一緒にいたのに、一回も愛も感謝も伝えてこなかったのか!」
そうなったら「もう遅い」のです。
でも現実世界ではまだ夫(妻)はピンピンしています。
じゃあいつ愛や感謝を伝えるのでしょうか?
今しかないですよね。
今言わなければ「もう遅い」となるかもしれません。
明日やろうはバカヤロウです。
友達を連絡を取り続けていればよかった

昔は毎日のように遊んでいた友達も、年を取ると、会ったり連絡を取ったりすることも少なくなります。
仕事も忙しくなってきますし、子供がいれば子育てに追われてしまいます。
ただ、それでもちゃんと友達と連絡を取ることは大切です。
私が以前看取った60歳くらいの患者さんが、彼の親友の話をしてくれました。
「遠いところに住んでいるけど、僕には本当の親友がいるんだよ。彼は医者だから、僕がもうすぐ死ぬことも知ってる。この間、面会に来てくれてね、最期のお別れのあいさつをしたよ。彼と最期に話すことができて僕は幸せだよ。死ぬのも怖くない。」
友達との絆が、死ぬ間際の患者にこれほど幸せで穏やかな気持を与えてくれるのか、と僕は驚いていました!
年を取ると、連絡を取る友達は少なくなってきます。
その人たちが心から友達だと思えるなら、連絡を取り続けてみてはどうでしょうか?
幸せをあきらめなければよかった

幸せになるには、自分で幸せになろうとすることも必要です。
このテーマの章で書かれている一人の女性は、離婚して家族や親戚に迷惑をかけてしまったことで「自分は幸せになる資格がない」と思い込んでいました。
どうしたら幸せになれるのかと聞く彼女に、ブロニーさんは答えます。
「幸せになってもいいと思うことです。あなたは素敵な人だし、幸せになっていいんです。自分を許して、積極的に幸せになってください。」
誰でも幸せになる権利があることを知って、幸せになろうと努力することが大切だということですね。
そしてブロニーさんがいつも幸せでいるための秘訣も本に書かれています。
「自分で幸せを感じるようにしているんですよ。そう、私は毎日幸せになろうとしています。」
まとめに
死は遠い未来のことではありません。
いつでも私たちは死と隣り合わせにいます。
それを忘れていると、急に死がせまってきた時に、ブロニーさんが関わってきた患者さんのように人生を後悔するかもしれません。
しかし、多くの患者さんが体験した「死ぬ瞬間の5つの後悔」は、私たちが「今」をどのように生きていけばいいかという教訓をくれます。
人生を後悔しないために、患者さんたちが残してくれた言葉を実践していきましょう。
それでは、より良い人生を!
こちらの記事もおすすめです